前記事で書きましたように、ようやくCORESERVERに引越しが、ほぼ完了しました。
coreserverもs10まで増えましたが、追っかけするのも、飽きてきたので、本日、ドメインの移行も済ませました。
ただ、今回は、サイトを移す前に、まとめて起きたいことがあったので、かなり時間がかかってしまいました。
CORESERVERでXREAより容量が増えたり、データベースもほぼ作成し放題、マルチドメインなどで、ひとつに集約したかったからです。
- 数個のドメインサイトを、CORESERVER上で構築する
- 複数ドメインのDrupalサイトは、1つのDrupalサイトだけで設置・運営する
- MXは、GoogleAppに向ける
- calendar,docsのサブドメインもGoogleAppに向ける
- データベース作成時にわかりやすいように、ルールを設定する
現在は、データベースの管理画面でメモが残せるので、かなり便利になったが、
データベース名作成時に、
hoge_1234 (1000番台は、ドメイン、100番台は、種類、10番台はプログラム名、1番台は通し番号)みたいにし、具体的には、
hoge_1234は(1=a.com,2=CMS,3=Wordpress,4=4番目)とか。 - PukiwikiからMediaWikiに変更し、MediawikiをSubversionで管理する
こんな感じで、いくつかのドメイン・サイトを移行が完了しただけで、まだ細かい部分の修正が必要で、まだ70%くらいしか完了していません。
従いまして、まだ、突然、表示しないことがあるかと思いますので、ご了承ください。
今回、初めて、Drupalでの複数運営を試みてるのですが、サイトが100や1000個あっても、テーマやモジュールなどが共有でき、アップデートは一回で済ませることが出来るし、cronも一緒に動作させられるので、保守がやりやすいですね。スバラシイ!!